top of page
検索

Vol.12 養育費の決め方、それでいいのですか?②

  • info920095
  • 2021年12月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月14日



前回からの続きです。

当事務所では

離婚の際の公正証書・協議書作成の

お手伝いをしています。

家庭裁判所において,

養育費又は婚姻費用の算定をする際に

参考とされる資料に

養育費・婚姻費用算定表

というものがあります。

ここでちょっとシミュレーションを

してみましょう。

夫:38歳 会社員 年収510万円

妻:38歳 会社員 年収299万円

ご夫婦の年収は

民間給与実態統計調査

(H28.9国税庁長官官房企画課

の「年齢階層別の平均給与」から

もってきました)

このご夫婦に5歳のお子さんがいるとします。

妻がお子さんを引き取るとして

養育費がいくらになるかを

先ほどの養育費算定表に当てはめると・・・

「養育費は月額2~4万円⁉」

そうですかぁ・・・

裁判所が活用している資料ですからね。

でも、ごめんなさい。

「自分の遺伝子引き継いだ大切な子どもを

育ててもらうのに、年収500万で

月2~4万円ってどういうことでしょう?」

「ちなみにSA●IXの

月謝56,700円(小6)だからね。」

と感じてしまうのは私だけでしょうか・・・

(あ、べつに学習塾を

お勧めするわけではありません。

金額の対比として見ていただければと・・)

それに加えて

ちょっと細かい部分見ていきますね。

このケースで実際に養育費を

3万円と取り決めたとして

児童扶養手当の所得制限は

どうなるか?

給与収入299万の

所得金額は180万円

そこから社会保険相当額引いて

養育費の8割相当を足しこむと・・

限度額超えてしまうので

「児童扶養手当がもらえない!」

⇒医療費助成の対象にならないかも

⇒水道の減免の対象にならないかも

⇒交通機関の割引受けられないかも

東京都に住んでいなかったら

児童育成手当無いし、

残るは児童手当1万円のみ。

養育費3万円と児童手当1万円。

それと自分のお給料。

それで子どもの世話+フルタイム仕事

残業ができなかったり、

休日出勤できなかったりで

今までより給料の手取りが

落ちる可能性が高いし

昇級もままならない。

かたや月に3万円を

振り込むだけ・・

養育費算定表だけをもとに

「裁判所で決められた金額」

と認識してしまい

決定してしまうのは

危険かと・・

もう一つ資料を紹介すると

日本弁護士連合会が

作成した新算定表。

こちらの表に

上記のケースを当てはめると

「養育費は月額7万円 」

裁判所の算定表とかなり違ってきますね。

じゃあどっちがいいの?

養育費の相場は?

・・・と、その前に考えていただきたいことが

あるのです。

続く・・・









離婚相談・離婚協議書作成は行政書士法人パートナーシップスペシャリスト

東京23区(足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区)

その他、全国対応致します。



MAC行政書士事務所

代表 行政書士 藤原 文(東京都行政書士会 第11080655号)

〒103-0026 東京都中央区日本橋9-5-819

TEL 03-5324-3584(9時~20時まで受付)

FAX 03-6824-7696

Email info@mac-e-office.com(24時間受付)

営業時間 9時~20時

休日 日曜・祝祭日(お仕事をされている等、時間がとれない方には、休日・時間外も対応致します。時間外料金はいただきません。)

 
 
 

Comments


0353243584

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 行政書士法人パートナーシップスペシャリスト。Wix.com で作成されました。

bottom of page