top of page
検索


Vol.1 円満離婚のすすめ
よく「円満なら離婚しなくても…」と 言われる方がいらっしゃいますが、 夫婦として頑張ってはみたものの、 残念ながら『夫婦として』言い換えれば 『男と女』としてもう無理、 という方々もいらっしゃいます。 だからといって 喧嘩別れしていいかというと そうではなく、...
info920095
2022年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


Vol.2 公正証書の取決め事項
離婚の種類には ・協議離婚 ・調停離婚 ・審判離婚 ・裁判離婚 の4種類があります。 協議離婚による離婚が 全体の90%を占め、 調停による離婚が約9%、 裁判による離婚が約1%、 審判離婚はほとんどありません。 協議離婚が多い理由は、...
info920095
2022年1月9日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


Vol.3 親権と扶養の関係
今回は、公正証書の取り決め事項のうち、 お子さん関係で、依頼者の方から 「そうだったんですか!?」と 言われることが多いことをまとめてみました。 離婚するご夫婦にお子さんがいる場合、 夫と妻のどちらが親権者になるかを 決める必要があります。 当事務所の手続きで...
info920095
2022年1月8日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


Vol.4 親権者と子どもの名字は関係ありません。
当事務所では 離婚の際の 公正証書作成サポートをしています。 公正証書に記載する 取り決め事項のご案内・確認のほか 離婚後の生活設計を一緒に考えたり 離婚後のお手続きのご案内もします。 離婚するご夫婦にお子様がいる場合には 妻が親権者となり、...
info920095
2022年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


Vol.5 子どもの気持ちに寄り添った変更
両親が婚姻期間中、お子さんの親権者は 父親・母親の2人です。(共同親権) ところが、離婚する際には 親権者を父親か母親のどちらかに 決めなければなりません。(単独親権) 離婚時に単独親権になってしまう制度を 個人的には残念に思っています。 親権を取れなかった側の親が...
info920095
2022年1月6日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


Vol.6 幸せな離婚
私がお世話になった家庭裁判所では、 (今回は自分ネタです・・) 調停室を挟むように申立人 (調停を申し立てた方)控室と 相手方(調停に呼ばれた方)控室が 別々に設置されていました。 調停に行くとまず控室に通され、 申立人、相手方が交互に調停室に呼ばれ、...
info920095
2022年1月5日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


Vol.7 「もう子どもとは会わないほうがいいと思うんです」
当事務所は離婚の際の 公正証書作成のサポートをしています。 公正証書では お子様と同居しない親が コンスタントにお子様に会えるよう、 取決めをしておきます。 これを「面会交流」と言います。 お子様の親権が妻になった場合、 夫側から...
info920095
2022年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


Vol.8 「離婚したら子どもたちを会わせたくありません」
当事務所では離婚の際の 公正証書作成のサポートをしています。 公正証書の取決め事項として 「面会交流」があります。 お子様と同居しない親が コンスタントにお子様に会えるよう、 公正証書で取決めをしておきます。 前回は夫側から 「もう子どもに会わないほうが・・」と...
info920095
2022年1月1日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


Vol.9 第三者を交えた面会交流
今回は 公益社団法人家庭問題情報センター (FPIC)で 行われている 面会交流のお話です。 FPICでは離婚後、 当事者だけでは面接交流が行えない場合に 第三者的立場となり 面接交流をサポートしています。 その中の約8割が 父親と別居の子どもが 会うケースだそうです。...
info920095
2021年12月31日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


Vol.10 養育費の取決めについて
夫婦が離婚しても、 子供にとっては 父であり、母であることに 変わりはありません。 (中には親権者にならないと 子どもと 縁が切れてしまうと 勘違いされる方も いらっしゃいますが 違います^^) 離婚後に子供に会う、 会わないに関係なく、 親は養育費を分担して...
info920095
2021年12月30日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


Vol.11 養育費の決め方、それでいいのですか?
当事務所では離婚の際の 公正証書・協議書作成の お手伝いをしております。 離婚されるご夫婦に お子さんがいらっしゃる場合は 養育費の取り決めをします。 その際、 公正証書にしておくと 万が一養育費の 不払いがあった場合に 訴訟を起こさずとも 給料差し押さえ等の...
info920095
2021年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


Vol.12 養育費の決め方、それでいいのですか?②
前回からの続きです。 当事務所では 離婚の際の公正証書・協議書作成の お手伝いをしています。 家庭裁判所において, 養育費又は婚姻費用の算定をする際に 参考とされる資料に 養育費・婚姻費用算定表 というものがあります。 ここでちょっとシミュレーションを...
info920095
2021年12月28日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


Vol.13 養育費の決め方、それでいいのですか?③
前回からの続きです。 当事務所では 離婚の際の公正証書・協議書作成の お手伝いをしています。 お子様がいるご夫婦の場合は 養育費の取決めをします。 養育費は ご夫婦が協議して合意した金額が 記載されることになるのですが 離婚を前提のお二人ですから...
info920095
2021年12月27日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


Vol.14 結婚しなくても養育費は受け取れます
「できちゃった婚」ってありますが 中には「できちゃった婚」まで 行きつかない場合もあるんです。 「子どもができた♪ じゃあ、結婚しましょう♬」 となっても、 結婚までの手続きの中で 相手の行動に 「結婚する自覚」や 「父親としての責任感」が どうしても見つけられなくて...
info920095
2021年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


Vol.15 離婚の際にお勧めの保険
当事務所では 離婚の際の公正証書の作成を サポートしています。 お子様がいる場合には これからかかる学費・生活費等を ライフプラン表にして ご夫婦にお渡ししています。 ライフプラン表には 現在からお子様が学校を卒業するまでの ご夫婦の年齢、お子様の学年・年齢、...
info920095
2021年12月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


Vol.16 離婚をするときに住宅ローンが残っている場合にはどうしたらいいのか?①
今回は、離婚の取り決めでも 金額が大きく、 手続きを注意しなければならない 「住宅」についてお伝えします。 離婚の際、持っている住宅には ① 売却する ② どちらかが住み続ける の選択肢があります。 当事務所の依頼者の方の取決めは ②どちらかが住み続けるの方が...
info920095
2021年12月24日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


Vol.17 離婚をするときに住宅ローンが残っている場合はどうしたらいいのか?②
前回からの続きです。 ●離婚の際にローンが残っている住宅がある。 ●ローンは夫名義。 ●妻と子どもはそこに住み続けたい。 ●妻の収入ではローンが組めない。 このよう場合に 「夫は家を出て行っても 引き続き住宅ローンの名義人のまま、 住宅ローンを払い続ける」...
info920095
2021年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


Vol.18 家族のためにとしたことなのに・・ 住宅ローン控除が使えない⁉①
今日は離婚業務のうち 確定申告がらみで 私が残念だなぁ~と感じていることです。 結婚をして、家族が増えて 家をローンで購入し、2~3年。 このような状況で離婚することになったら・・ やはり問題は「家をどうするか?」 例えば・・・ お子さんが小さくて、 妻の収入が低くて...
info920095
2021年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


Vol.19 子どもを引き取った妻の時短勤務への考慮
共働き夫婦があたりまえと 言われるようになって 久しいですが、 平成28年では 専業主婦世帯664万世帯、 共働き世帯1,129万世帯。 共働き世帯が 専業主婦世帯の 約2倍に迫る勢いで増えています。 (総務省「労働力調査」) (どうでもいいですが、...
info920095
2021年12月21日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント


Vol.20 浮気をした夫(大奥タイプ)と離婚手続き
結婚をしてから 夫が何度も不貞行為を繰り返し その度に傷ついて・・ もうしないと約束したのに また・・ そんな辛い想いをした女性が 『離婚』を心に決めて 当事務所にいらっしゃいます。 不貞行為を何度も繰り返す夫・・ (私は大奥タイプと呼んでいます。) 女性の敵ですね。 ...
info920095
2021年12月20日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page