top of page
検索

Vol.16 離婚をするときに住宅ローンが残っている場合にはどうしたらいいのか?①

  • info920095
  • 2021年12月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月14日




今回は、離婚の取り決めでも

金額が大きく、

手続きを注意しなければならない

「住宅」についてお伝えします。 離婚の際、持っている住宅には

① 売却する

② どちらかが住み続ける

の選択肢があります。

当事務所の依頼者の方の取決めは

②どちらかが住み続けるの方が

若干多いです。

その理由として

・その住宅が気に入っている。

・仕事や学校の利便性で選んでいる。

・今売却するとオーバーローンになってしまう。

が挙げられます。

住宅ローンが残っている住宅に

どちらかが住み続ける場合、

その住宅は

住み続ける人の名義に

しておくことが基本です。

住宅ローンが残っている住宅の場合には

金融機関と相談しながら

進めましょう。

(約款には勝手に名義変更すると

とローンの残債を一括で払ってもらいます、

というようなことが書いてあったりします。)

ここからは、ケースとしては一番多い、

「離婚した後

妻が子どもたちと

今まで通りその家に住み続ける。」

を例にしてお伝えしていきます。

この場合も

住宅ローン名義が夫の場合、

住宅ローン名義を妻に変更してからでないと

住宅の名義変更はできません。 とはいえ、妻の収入が少ない場合

妻の名義では

住宅ローンが組めない場合が多いのです。

その場合には

「夫は家を出て行っても

引き続き住宅ローンの名義人のまま

住宅ローンを払い続ける。」

という取り決めをします。

本来は住宅ローンの名義人が

その場所に住むこと前提に

ローンを組んでいるのですが

金融機関に伝えると

理由が理由だけに

認めてもらえる可能性が高いです。 ちなみに当事務所では

金融機関がそれについて

「待った」をかけたというお話は

聞きません。 ただ、報告はしておきましょう。

結論として

「離婚後も夫の銀行口座から

住宅ローンが今まで通り

引落される」というのはアリです。 公正証書の取決めでは養育費等とは別に

「家賃相当分は僕が払ってあげるよ」という

意味合いで

「夫は住宅ローンを~まで払い続ける」と

取決める方もいらっしゃいますし、

妻が住宅ローン分を『家賃』と同じような

意味合いで夫に支払う形にする方も

いらっしゃいます。 次回は最終的にその住宅をどうするのかについて

お伝えします。









離婚相談・離婚協議書作成は行政書士法人パートナーシップスペシャリスト

東京23区(足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区)

その他、全国対応致します。



MAC行政書士事務所

代表 行政書士 藤原 文(東京都行政書士会 第11080655号)

〒103-0026 東京都中央区日本橋9-5-819

TEL 03-5324-3584(9時~20時まで受付)

FAX 03-6824-7696

Email info@mac-e-office.com(24時間受付)

営業時間 9時~20時

休日 日曜・祝祭日(お仕事をされている等、時間がとれない方には、休日・時間外も対応致します。時間外料金はいただきません。)

 
 
 

Comments


0353243584

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 行政書士法人パートナーシップスペシャリスト。Wix.com で作成されました。

bottom of page